地名、集団名など
重要な国名などは北欧神話からのもので、地名もやはり人物と同じく北欧神話がベースといえます。周辺地域はケルト神話の舞台となるアイルランドをはじめ、広くヨーロッパ各地の地名を用いているようです。しかし中には、由来の特定が困難なものもあります。 特殊なところでは、ケルト神話で白鳥にされてしまう四人(二組の双子)の話がありますが、そのうち二人の名がFE聖戦ではなぜか砂漠に近い城の名として現れます。他には、部隊の名がドイツ語の一般名詞である点が特徴的です。 |
00 | ユグドラル | 北欧神話の、世界を支える大樹ユグドラシル。世界樹とも呼ばれ、その枝は全世界に広がる。Yggは主神オーディン、drasillは馬を意味する。 | ○ | Yggdrasil |
00 | ユン | 北欧神話の豊穣神フレイ(Freyr)の別名ユングヴィ。(ユングヴィ参照) | ○ | Yngvi |
00 | グラン | フランス北西部の町グランビル。(グランベル参照) | △ | Granville |
00 | ミレトス | 小アジア(現在のトルコ)の都市ミレトス。紀元前5世紀、ペルシアに敗れて住民が虐殺された。 | ○ | Miletus |
00 | エッダ | 北欧神話を伝える文献であるエッダ。詩のエッダと散文のエッダがある。 | ○ | Edda |
00 | ダーナ | サウジアラビアのダーナ砂漠。北部のネフド砂漠と南部のルブアルハリ砂漠の中間に位置する。他の由来の候補として、ケルト神話のダーナ神族の母神ダーナ(Dana, Danu)がいる。大地の神ダグダの娘とも母ともいわれる。 | △ | Dahna |
00 | グランベル | フランス北西部の町グランビル。granはgrandと同じく雄大、壮大さを意味する。他の由来の候補として、イングランドにグラストンベリ(Glastonbury)という町がある。 | △ | Granville |
00 | イザーク | 旧約聖書のアブラハム(Abraham)の子イサク。狩猟を営むエサウ(Esau)と、農耕を営むヤコブ(Jacob)の父となる。 | △ | Isaac |
00 | シアルフィ | 北欧神話の雷神トールの召使シアルフィ。足が速いが、フギ(思考)との競走に敗れる。 | ○ | Thialfi |
00 | ユングヴィ | 北欧神話の豊穣神フレイ(Freyr)の別名ユングヴィ。オーディン、トールとともに三大神と呼ばれ、剣と猪と船を所有する。 | ○ | Yngvi |
00 | フリージ | 北欧神話の、フヴェルゲルミル(Hvergelmir)の泉から出る11本の川のひとつフリーズ。荒れ狂うように走る。他の由来の候補として、北欧神話の主神オーディンの妻はフリッグ(Frigg)。 | △ | Hrid |
00 | ドズル | 北欧神話の女神ディース(Dis)の複数形ディシール。戦いの女神ヴァルキリーと同一視されることもある。 | △ | Disir |
00 | ヴェルトマー | 北欧でみられる名ヴァルデマル。古北欧語のvalda(支配)とmari(偉大な)からなる。他の由来の候補として、北欧神話の小人フレイドマル(Hreidmar)は息子ファヴニル(Fafnir)に殺されるが、竜となったファヴニルはシグルズに倒される。 | △ | Valdemar |
00 | イード | ケルト神話の海神リルの子イード。母イーヴの死後、その妹エヴァに白鳥にされた。他の由来の候補として、イスラムの祭もイード(Eid)。10月の断食明けの祭と、12月の犠牲祭の二つがある。 | ○ | Aed |
00 | アグストリア | メキシコの皇帝イテゥルビデ(Iturbide)・アグスティン。半年ほどで退位し、国外追放となる。 | △ | Agustin |
00 | ヴェルダン | フランス北東部の都市ヴェルダン。ここで843年に結ばれた条約が、フランス、ドイツ、イタリア三国を形成した。他の由来の候補として、北欧神話の運命の女神ヴェルザンディ(Verthandi)は三姉妹の次女で、大樹ユグドラシルを守る。 | ○ | Verdun |
00 | マーファ | カメルーン西部の都市マンフェ。 | △ | Mamfe |
00 | レンスター | アイルランド南東部の地名レンスター。現在のアイルランドはレンスター、マンスター、コノート、アルスターの4つの地域からなる。 | ○ | Leinster |
00 | バーハラ | 北欧神話の主神オーディンの宮殿ヴァルハラ。戦死者の魂がヴァルキリーによって集められ、戦いに備える。 | ○ | Valhalla |
00 | トラキア | エーゲ海北東岸、ギリシャとトルコにまたがる地域の名トラキア。 | ○ | Thrace, Thracia |
00 | ランスリッター | 英語の槍(lance)とドイツ語の騎士(Ritter)を合わせた造語。ドイツ語の発音ではランツェ(Lanze)。 | ○ | lance Ritter |
00 | ノディオン | 旧約聖書のカイン(Cain)が住んだ地ノド。弟アベル(Abel)を殺した後、ここに移住した。 | △ | Nod |
00 | エバンス | イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズ。クノッソスで宮殿を発掘した。 | △ | Evans |
01 | ジェノア | イタリア北西部の港湾都市ジェノヴァ。コロンブス(Columbus)の出身地でもある。 | ○ | Genova, Genoa |
01 | ハイライン | スコットランド北部の地名ハイランド。高地や山岳地を表す英語でもある。 | △ | Highland |
01 | クロスナイツ | 英語で「十字の騎士団」を意味する造語。ヨーロッパの十字軍のことはふつうクルセイド(crusade)という。 | ○ | crossknights |
01 | リボー | フランスの軍人ジャン(Jean)・リボー。アメリカで植民地建設を進めるが、スペイン軍によって殺された。 | △ | Ribault |
02 | アグスティ | メキシコの皇帝イテゥルビデ(Iturbide)・アグスティン。(アグストリア参照) | △ | Agustin |
02 | シルベール | ベルギーの自転車レーサー、シルベール・マエス(Maes)。ツール・ド・フランスに二度(1936年と1939年)優勝した。 | △ | Sylvere |
02 | アンフォニー | フランス語で無限を意味するアンフィニ。 | △ | Infini |
02 | マッキリー | アラスカにある、北米最大の山マッキンリー。1913年にイギリスのスタック(Stuck)が初登頂。 | △ | McKinley |
02 | シレジア | ポーランドとチェコにまたがる地域の名シレジア。18世紀のオーストリア継承戦争で、プロイセンがここを支配した。 | ○ | Silesia |
02 | マディノ | サウジアラビア北西部の都市マディーナ(メディナ)。マッカ(Mecca・メッカ)に次ぐ、イスラム第二の聖地。 | △ | Medina |
03 | オーガヒル | 北ヨーロッパの怪物オーガ(ogre)と、英語で丘を意味するヒル(hill)による造語。 | ○ | ogrehill |
03 | エーギル | 北欧神話の海神エーギル。船を破壊することもあり、人々から恐れられた。他の由来の候補として、FE聖戦ではエーギルのことを生命力としているため、気力や精力の意味もあるenergyが語源かもしれない | △ | Aegir |
04 | ザクソン | ドイツ東部のザクセン州。もとはドイツ西部にいたザクセン人が、現在の場所に移住した。 | ○ | Sachsen, Saxony |
04 | トーヴェ | フィンランドの小説家トーベ・ジャンソン(Jansson)。ムーミン(Moomin)シリーズの作者。他の由来の候補として、古代ギリシャの都市国家テーバイ(Thebes)、エジプト中王国・新王国の首都テーベ(Thebes)がある。 | △ | Tove |
04 | セイレーン | ギリシャ神話の、女の頭と鳥の体をもつ精霊セイレーン。美しい歌声で魅了し、船を難破させる。サイレンの語源。 | ○ | Siren |
04 | バイゲリッター | ドイツ語でベージュの(beige)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | beige Ritter |
04 | リューベック | ドイツ北部の都市リューベック。ハンザ同盟の中心として、貿易で栄えた。 | ○ | Lubeck |
05 | フィノーラ | ケルト神話の海神リルの子フィノーラ。母イーヴの死後、その妹エヴァに白鳥にされた | ○ | Finola |
05 | グリューンリッター | ドイツ語で緑の(grun)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | grun Ritter |
05 | グラオリッター | ドイツ語で灰色の(grau)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | grau Ritter |
05 | ロートリッター | ドイツ語で赤の(rot)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | rot Ritter |
05 | ソファラ | ブルガリアの首都ソフィア。トラキア人が定住していたが、ローマ人に征服された。 | △ | Sofia |
06 | ガネーシャ | ヒンドゥー教の、像の頭をもつ神ガネーシャ。父シヴァ(Shiva)と母パールヴァティー(Parvati)の子とされる。 | ○ | Ganesha |
06 | ティルナノグ | ケルト神話の常若の国ティルナノグ。別名マグ・メル(Mag Mell)。海の底にあり、永遠の快楽と不死が約束されている。 | ○ | Tir na n-Og |
06 | アルスター | アイルランド北部の地名アルスター。ク・ホリンなどの伝説が伝わる。 | ○ | Ulster |
07 | メルゲン | モンゴルの雷神メルゲン。雷の矢を放つ。弓に秀でた者もメルゲンと呼ばれる。 | ○ | Mergen, Mergane |
08 | コノート | アイルランド北西部の地名コノート。女王メイヴ(Maeve, Medb)がク・ホリンと戦った。 | ○ | Connacht |
08 | マンスター | アイルランド南西部の地名マンスター。女神アーニェを守護神とする。 | ○ | Munster |
08 | ミーズ | アイルランド東部の地名ミーズ。現在はレンスターの一部。 | ○ | Meath |
09 | カパトギア | トルコ東部の地名カッパドキア。火山が形成した独特の地形をもち、多くの遺跡が存在する。 | ○ | Cappadocia |
09 | ルテキア | フランスの首都パリ(Paris)の古名ルテチア。先住民族パリシィ(Parisii)の名からパリとなった。 | ○ | Lutetia, Lutece |
09 | グルティア | 黒海沿岸の国グルジア。竜を退治した聖ゲオルギウス(Georgius)の名に由来する。 | △ | Georgia |
10 | クロノス | ギリシャ神話の主神ゼウスの父クロノス。自分の子が産まれるたびに食べていたが、末子ゼウスに倒された。 | ○ | Kronos, Cronus |
10 | ラドス | ギリシャ南東のロードス島。ここにあった巨像が、古代七不思議のひとつとされる。他の由来の候補として、ルーマニアにはLudusという町がある。 | △ | Rhodes, Rodhos |
10 | ペルルーク | ブルガリアの都市ペルニク。首都ソフィアの南西に位置する。 | △ | Pernik |
11 | ゲルプリッター | ドイツ語で黄色の(gelb)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | gelb Ritter |
11 | ヴァイスリッター | ドイツ語で白の(weiss)騎士(Ritter)を意味する。 | ○ | weiss Ritter |